今シーズンの最終戦となった『ベナリア杯@12月』ですが、祝日開催にも拘わらず17名もの猛者が参加して下さいましたm(__)m

最終戦を制したのは赤単を駆るタニトミさん。そして・・・


 1位(66)+(16)=82BP 非公表
 2位(64)+(13)=77BP:アナン カズヨシ
 3位(57)+(09)=63BP:スガマ ヒデイチ
 4位(54)+(06)=60BP:キド タカヨシ
 4位(51)+(09)=60BP:オキタ ケンイチロウ
 6位(45)+(09)=54BP:ナカムラ ジュンペイ
 7位(34)+(18)=52BP:タニトミ トモミ
 8位(39)+(06)=45BP:ショウノ タカヤ

(+の後は今大会にて得たBPとなります。BP=ベナリアポイント)



準優勝した非公表がシーズン制覇を決めました!おめでとうございます!!



非公表は参加した5大会で優勝と準優勝が2回ずつ、残る1回もベスト4と驚異的な勝率を残しています。マッチ成績だと『27勝7敗1分』ですね。不参加の大会があったにも拘わらず、この結果はお見事!

総合優勝&準優勝の20Packと記念品を受け取り、満面の笑顔を浮かべるチャンピオンの写真を貼っておきますね。


暫定2位に着けていたアナンも、ベスト4入りした事で総合2位を確定させています。最後は非常に際どい勝負でしたが、これがチャンピオンとの勢いの差か?
優勝デッキ 「"Remember Memories" Demigod Beatdown Mu-R」
使用者:タニトミ トモミ

‐メイン(60)‐

‐クリーチャー(24)‐
4《運命の大立者/Figure of Destiny》
4《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
4《ぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniac》
4《斑点の殴打者/Stigma Lasher》
4《ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang》
4《復讐の亜神/Demigod of Revenge》

‐インスタント(12) ‐
4《マグマのしぶき/Magma Spray》
4《火葬/Incinerate》
4《炎の投げ槍/Flame Javelin》

‐土地(24)‐
4《ギトゥの宿営地/Ghitu Encampment》
20《山/Mountain》

‐サイド(15)‐
4《紅蓮地獄/Pyroclasm》
4《恨み唸り/Spitebellows》
2《裏返し/Inside Out》
2《剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore》
3《恒久の拷問/Everlasting Torment》



【優勝者コメント】
1マナ圏が計16枚。スピード重視でチューンしました。
P.S まだまだ赤単は戦える。
BP(ベナリア・ポイント)上位陣



 1位(66P):非公表
 2位(64P):アナン カズヨシ
 3位(57P):スガマ ヒデイチ
 4位(54P):キド タカヨシ
 5位(51P):オキタ ケンイチロウ
 6位(45P):ナカムラ ジュンペイ
 7位(42P):オオムラ トモヤ
 8位(39P):ショウノ タカヤ
 9位(37P):ユキ ケイイチロウ
10位(34P):タニトミ トモミ
10位(34P):ゴウハラ シンノスケ



客観的に見ると非公表vsアナンの一騎打ち状態ですね。3位のスガマですら全勝縛りの上で、他のカードの結果次第という厳しさ

また4位のキドと6位のナカムラが『Bounty Hunter』の称号を巡って密に抗争中! 現在はキドが僅かに有利ですが、ナカムラにもチャンスは残されてます。この二人が『賞金首』を狙って、優勝争いに楔を打ち込む存在となるか!?

大混戦の第2シーズン最終戦は12月23日(祝)の開催です。
名称:ベナリア杯
分類:構築(スタンダード)
形式:スイス4〜5回戦(人数により変動)&シングル2回戦
日付:2008/12/23(祝)
時 間:10:00開場
    :10:45開始(予定)
場所:大分市コンパルホール
参加費:500円


その他:
・予選ラウンド終了後、参加費1100円でブースタードラフトを行います。
・ライフカウンターやトークン、ダイス、筆記用具などは各自ご用意ください。
・参加人数に限りがありますので、お早めに開場にお越し下さい。


[施設ガイド]コンパルホール
http://www2.city.oita.oita.jp/webtop/shisetu/conpal.html
優勝デッキ 「青黒フェアリー」
使用者:スガマ ヒデイチ

‐メイン(60)‐

‐クリーチャー(15)‐
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
4《霧縛りの徒党/Mistbind Clique》
3《ウーナの末裔/Scion of Oona》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation》

‐インスタント(13) ‐
4《苦悶のねじれ/Agony Warp》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
3《霊魂放逐/Remove Soul》
1《送還/Unsummon》
1《否認/Negate》

‐ソーサリー(3)‐
3《思考囲い/Thoughtseize》

‐エンチャント(4)‐
4《苦花/Bitterblossom》

‐土地(25)‐
5《島/Island》
3《沼/Swamp》
4《人里離れた谷間/Secluded Glen》
4《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
4《変わり谷/Mutavault》
3《地底の大河/Underground River》
2《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》

‐サイド(15)‐
3《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
3《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》
3《瞬間凍結/Flashfreeze》
2《蔓延/Infest》
2《死の印/Deathmark》
1《思考囲い/Thoughtseize》
1《思考の粉砕/Mind Shatter》


【解説】
構成はいたってスタンダードなフェアリーながら、使い込みの差が如実に出た感じですね。赤単の群れをくぐり抜けての優勝は見事!今回は特に右手が光ってました


・デッキ分布
青黒フェアリー×3
緑白黒ドラン×2
赤単×3
クイックントースト×1
エスパーヒバリ×1
エスパーコントロール×2
白黒トークン×2
白単キスキン×2
赤単シャーマン×1
赤黒ゴブリン×1
緑単エルフ×1
緑白ビート×1
赤白ビート×1
ZOO×1
先ずは前回の復習から。8月末の時点での上位者の顔ぶれは以下の通り。



第 1位(48P  非公表  
第 2位(45P) アナン カズヨシ   
第 3位(39P) キド タカヨシ    
第 4位(27P) ナカムラ ジュンペイ   
第 5位(24P) スガマ ヒデイチ 
第 6位(23P) ショウノ タカヤ   
第 7位(22P) ゴウハラ シンノスケ   
第 8位(21P) オオタケ マサアキ  
第 9位(19P) タニトミ トモミ
第 9位(19P) ユキ ケイイチロウ
第 11位(18P) オキタ ケンイチロウ
第 11位(18P) カワシマ セイキ



前回の覇者でポイント・レースでもトップをひた走る非公表の不参加、2~4位までが予選落ちという波乱の今大会をこれに加算すると…



第 1位(55P) アナン カズヨシ
第 2位(48P) キド タカヨシ   
第 2位(48P) 非公表     
第 4位(39P) スガマ ヒデイチ    
第 4位(39P) オキタ ケンイチロウ
第 6位(36P) ナカムラ ジュンペイ
第 7位(34P) ゴウハラ シンノスケ   
第 8位(33P) オオムラ トモヤ  
第 8位(33P) ショウノ タカヤ
第 10位(31P) ユキ ケイイチロウ



第1期のシーズンを制覇したスガマと、九州でも有数の赤使いオキタが徐々に差を詰めてきました。いよいよ第2期も大詰めとなってきましたが、この混戦を抜け出すのは果たして誰なのか!?

‐メイン(60)‐

【生物】
 4≪モグの狂信者≫
 4≪運命の大立者≫
 4≪ボガートの突撃隊≫
 4≪アッシェンムーアの抉り出し≫
 4≪地獄の雷≫
 4≪復讐の亜神≫

【呪文】
 4≪火葬≫
 4≪つっかかり≫
 4≪炎の投げ槍≫

【土地】
20≪山≫
 4≪ギトゥの宿営地≫

‐サイド(15)‐

 2≪斑点の殴打者≫
 2≪マグマのしぶき≫
 2≪粉々≫
 2≪穿刺破≫
 2≪紅蓮地獄≫
 2≪不本意な徴募≫
 1≪死者の鏡≫


【解説】
基本土地を除く全てのカードが4枚で構成された、『漢の赤単』といった感じのデッキです。ただし3マナ以上のカードが20枚と、やや『もっさり』した感は否めません。≪運命の大立者≫からスタートを切れるかどうかが、大きく勝敗に影響しそうですね。
遅くなりましたが先週末に行われたべナリア杯(10月)の結果です。


国体の関係で久々の開催となった今大会ですが、なんと参加者は今シーズン最多の28名!


『草の根』大会にも拘わらず、毎回の様に足を運んで下さる方々に心より感謝します。
今回は窮屈な思いをさせてしまいましたが、次回は広めの部屋を用意しましたのでご容赦を!


優勝は予選ラウンド(6回戦)を全勝で駆け抜けたオキタさんに、決勝で土を付けたイシカワさん。決勝卓では今大会の最大勢力である、赤単同士の対決と相成りました!


前回の覇者である非公表さんが不在だった為、BP(ベナリア・ポイント)を巡る戦いも混迷の度が深まってまいりましたね。この混戦から抜け出すのは誰なのか!?


次回のベナリア杯は11月30日(日)の開催です!!

お詫びと告知

2008年9月7日
ギリギリまで粘ってはみましたが、会場の都合により9月のベナリア杯は中止となりました。月末から『大分国体』が始まる関係で、ほぼ一月に渡って会場のコンパルが使用不可能な為、断腸の思いで中止を決意した次第です。

正確には来週の14日に1部屋だけ空いてはいたのですが、主催者としては十分な準備&告知期間を設けられない以上、大会のクオリティを維持する為にも中止の決断を下しました。


楽しみにしてくれていた方々や、関係者各位にはご迷惑をおかけしますm(__)m

‐告知‐
次回のベナリア杯は10月26日(日)を予定しています。
メイン(60)‐

【生物】
4≪ラノワールのエルフ≫
4≪レンの地の克服者≫
4≪タルモゴイフ≫
4≪傲慢な完全者≫
3≪護民官の道探し≫
2≪レンの地の群れ使い≫
1≪ボリアルのドルイド≫

【呪文】
4≪思考囲い≫
3≪不敬の命令≫
3≪名も無き転置≫
3≪眼腐りの終焉≫
2≪野性語りのガラク≫

【土地】
3≪沼≫
3≪森≫
4≪光り葉の宮殿≫
4≪ラノワールの荒原≫
4≪樹上の村≫
4≪変わり谷≫
1≪ペンデルヘイヴン≫

‐サイド(15)‐

3≪台所の嫌がらせ屋≫
2≪ハリケーン≫
2≪クローサの掌握≫
2≪原初の命令≫
2≪雲打ち≫
2≪増え続ける荒廃≫
2≪フェアリーの忌み者≫

【前回からの変更点】

‐メイン‐
≪名も無き転置≫2→3
≪目腐りの終焉≫2→3
≪レンの地の群れ使い≫3→2
≪野性語りのガラク≫3→2
≪森≫5→3
≪変わり谷≫2→4

‐サイド‐
≪フェアリーの忌み者≫1→2
≪台所の嫌がらせ屋≫4→3

【解説】
微妙な枚数の変更が調整の跡を窺わせます。一番大きな変更点はミシュラ土地が8枚体制になった事と、サイドに1枚だけ挿されていた≪フェアリーの忌み者≫が、2枚に増量されている点かな?実際にこれらのカードは、特に決勝ラウンドで大活躍でした!
名称:ベナリア杯(公認)
分類:構築(スタンダード)
形式:スイス4〜5回戦(人数により変動)&シングル2回戦
日付:2008/08/31(日)
時 間:10:00開場
    :10:45開始(予定)
場所:大分市コンパルホール 301 会議室
定員:24名

【賞金首】
・アナン カズヨシ
・SPゲスト(予定)
‐メイン(60)‐

【生物】
4≪羽ばたき飛行機械≫
4≪電結の働き手≫
4≪電結の荒廃者≫
4≪金属ガエル≫
4≪マイアの処罰者≫
2≪エイトグ≫
2≪厳粛な空護り≫

【呪文】
4≪バネ葉の太鼓≫
4≪頭蓋囲い≫
2≪彩色の宝球≫
2≪彩色の星≫

【土地】
4≪教議会の座席≫
4≪囁きの大霊堂≫
4≪大焼炉≫
4≪ちらつき蛾の生息地≫
2≪ダークスティールの城塞≫

‐サイド(15)‐

4≪トーモッドの墓所≫
4≪爆片破≫
3≪炎の印象≫
2≪陰謀団式療法≫
2≪ハーキルの召還術≫

【解説】
色々とツッコミ所満載の親和デッキです。≪タルモゴイフ≫型じゃないのは、のっけ氏のデッキに使用した為。≪彩色の星≫が4枚じゃないのは、『TEPS』に入れたまま紛失したから…何故かサイドの≪爆片破≫は『紳士の嗜み』ですよw
名 称:迷宮杯 EX.
分 類:構築(エクステンデッド)
形 式:スイス4〜5回戦(人数により変動)&シングル2回戦
日 付:2008/08/10(日)
時 間:10:00開場
    :10:45開始(予定)
場 所:大分市コンパルホール 308 会議室
定 員:18名
参加費:500円

イーブンタイド使用可能!10月のローテーション落ちまで、現行の環境を遊び尽くしましょう!貴方の思い入れのあるカードは何ですか?

何枚かの『禁止カード』が存在するので、事前に確認するのを忘れずに新エキスパンション参入直後の、非常にマニアックな環境となっておりますw

奮ってご参加下さいませm(__)m
今更ですが先々週に行われたべナリア杯@7月の優勝デッキを公開。管理人が自前のPCを持ってない為、更新が1週間遅れになってます。

‐メイン(60)‐

【生物】
4≪ラノワールのエルフ≫
4≪レンの地の克服者≫
4≪タルモゴイフ≫
4≪傲慢な完全者≫
3≪護民官の道探し≫
3≪レンの地の群れ使い≫
1≪ボリアルのドルイド≫

【呪文】
4≪思考囲い≫
3≪不敬の命令≫
2≪名も無き転置≫
2≪眼腐りの終焉≫
3≪野性語りのガラク≫

【土地】
5≪沼≫
3≪森≫
4≪光り葉の宮殿≫
4≪ラノワールの荒原≫
4≪樹上の村≫
2≪変わり谷≫
1≪ペンデルヘイヴン≫

‐サイド(15)‐

4≪台所の嫌がらせ屋≫
2≪ハリケーン≫
2≪クローサの掌握≫
2≪原初の命令≫
2≪雲打ち≫
2≪増え続ける荒廃≫
1≪フェアリーの忌み者≫

【解説】
≪カメレオンの巨像≫の代わりに≪レンの地の群れ使い≫を投入した黒緑エルフ。
マナを立てて構えながら、接死を持つ≪変わり谷≫で殴ってました。

≪野性語りのガラク≫で土地を起こして(狼)トークンを出し、踏み荒らしで勝つのが基本的な動き。メインの≪思考囲い≫で安全確認するのも忘れずに!
サイドの≪ハリケーン≫が≪突風線≫じゃないのは「持ってなかった」という、いたってシンプルな回答でした…

【対戦】
R1 艦長@赤単        (2‐1‐0)
R2 じゅんぺい@5色ジャンク (2‐1‐0)
R3 あにゃん@白青ヒバリ   (2‐1‐0)
R4 ライスシャワー@青黒フェアリー (2‐0‐0)
R5 どっくん@黒緑ビッグ・マナ(1‐2‐0)

R6 ライスシャワー@青黒フェアリー (2‐0‐0)
R7 あにゃん@白青ヒバリ   (2‐1‐0)
いよいよ来週から半年振りに『べナリア杯』再開です!
沢山の皆様のご来場をお待ちしております。

最低限必要な物
・ライフを記録できる物(メモ用紙推奨)
・参加費の500円

着々と準備は進行中です。来週をお楽しみに!
mixiからのコピペその2

もはやベナリア杯ではお馴染みとなった『賞金首』システム。今日は来シーズンからの変更点を説明します

先ずは『賞金首』の選定について基本的に当日ベナリア(迷宮)杯に参加されているプレイヤーの内、前述のポイント(BP)が最も高い方にお願いします。何らかの理由で断られたり、途中でドロップされた場合は順々に繰り下がり

初回に関しては『第1期リーグ覇者』のライスシャワー氏を予定しています。管理人がプレイヤー参加している場合も同様に賞金首です。

次に細かなシステムの説明に移りますね大会開始時に賞金首に対して、ラウンド数に等しい『首カード』を配布します。賞金首に勝利したプレイヤーは、討ち取った証としてカードを受け取ります。その首カードに『自分の名前』を記入して本部まで持参すると、現行スタンダードのパックと交換できます。また当日に限りドラフトの割引券としても使用可能!

では賞金首が返り討ちにした場合は?手元に残ったカードを大切に取っておいてください。それが貴方の『懸賞金の額』です。最終的に最も悪名を響かせた賞金首には、懸賞金に応じた賞品を進呈

逆に最も賞金首を討ち取ったプレイヤーにも、シーズン終了時に賞品が出ます。カードに名前を記入してもらうのは、集計の手間を簡略化する為です

よりエキサイティングに生まれ変わったベナリア杯をヨロシクm(__)m
mixiからのコピペその1

今回からベナリア杯のポイント・システムを一新より単純に大会毎のゲーム・ポイント(勝ち=3P、引き分け=1P、負け=0P)の合計を記録しておき、半年間の累計Pが最も多かった人間が第2期リーグの覇者となります

ここで注意していただきたいのは、大会の優勝者=最多ポイント獲得者ではない事です。例えば3-1-1で決勝ラウンドに進出し、優勝した場合のポイントは16P。一方でスイス・ラウンドを5-0-0で全勝し、決勝で負けた場合のポイントは18Pになります。

あくまで大会の賞品は順位によって決まります。獲得ポイントが意味を持つのは、リーグ終了時の順位決めと『賞金首』の選定(記述予定)のみとなります。まぁ結果的に優勝者は多くのポイントを手に入れるでしょうが

このシステムの採用により、IDよりガチる方が得策な状況も発生するかも知れません。また途中でドロップするより、1勝を獲りにいく方が後々有利かも。一言でまとめるなら、『半年間で最も勝ったプレイヤー』は誰だ…って事です

シーズン終了時に上位3名を表彰し、順位に応じた賞品を配布予定。このシステムは『ベナリア杯』及び『迷宮杯』の両大会に限り適用します

不明な点はらぴす@管理人まで。
半年振りのご無沙汰ですね。更新自体久々の『らぴす@管理人』です。

早速ですがこちらも半年振りとなる『ベナリア杯』の告知を少々。最初に謝っておきますが、会場の関係でプレリと被ってしまいました…関係者の方々にはご迷惑をおかけしますm(__)m

【7月ベナリア杯@スタンダード】
 日付:2008/07/13
 開場:10:00〜    開始:10:45(予定)
 形式:スイスラウンド4〜5回戦&上位4名によるシングル2回戦
 会場:大分市コンパル・ホール602会議室
 定員:20名       参加費:500円

新しいシステムなどの詳細は後日改めて…ベナリア杯実行委員はベナリア杯とマハラ御大を応援していますw

12月ベナリア杯結果

2007年12月27日
参加者:18名

優勝デッキ 
デッキ名:フェアリー
使用者:うさばかさん

4《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast(10E)
3《フェアリーの集会場/Faerie Conclave(10E)
2《樹上の村/Treetop Village(10E)
2《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)
6《森/Forest(LRW)》
6《島/Island(LRW)》

4《極楽鳥/Birds of Paradise(10E)》
3《根の壁/Wall of Roots(TSB)》
4《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger(TSP)》
3《神秘の蛇/Mystic Snake(TSB)》
3《霧縛りの徒党/Mistbind Clique(LRW)》
4《ウーナの末裔/Scion of Oona(LRW)》
4《やっかい児/Pestermite(LRW)》
4《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite(LRW)》
1《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》

1《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(10E)》

4《心霊破/Psionic Blast(TSB)》
2《遅延/Delay(FUT)》

サイド
4《瞬間凍結/Flashfreeze(10E)》
1《木化/Lignify(LRW)》
2《獣群の呼び声/Call of the Herd(TSB)》
2《クローサの掌握/Krosan Grip(TSP)》
3《誘惑蒔き/Sower of Temptation(LRW)》
3《幽体の魔力/Spectral Force(TSP)》

今年最後のベナリア杯になりましたが、皆さん楽しんで頂けましたでしょうか?優勝されたうさばかさん、見事ベナリアオブザイヤーに輝いたスガマさん、本当におめでとうございます。
来年は主催者の意向や他のイベントとの兼ね合いにより不定期開催とすることになりました。不定期開催であり、決して無くなるわけではありませんので、その辺りの誤解の無いようにお願い致します。

次回のベナリア杯につきましては決定になり次第当ホームページ、大分市内のMTG取り扱いショップにて告知致します。
お問い合わせはyusuke1641@yahoo.co.jpまでお願い致します。
今後もベナリア杯を宜しくお願い致します(m_m)
・「12月ベナリア杯」(非公認大会)  

日付:12月23日(第4日曜日)
場所:コンパルホール3階 312会議室
時間:11時開場 11時30分より開始
参加費:500円
定員:20名
フォーマット:スタンダード(10th+CSP+TSP〜LRW)

試合形式:スイスドロー5回戦+上位4名によるシングルエリミネーション2回戦

その他:
・予選ラウンド終了後、参加費1200円でブースタードラフトを行います。
・ライフカウンターやトークン、ダイス、筆記用具などは各自ご用意ください。
・参加人数に限りがありますので、お早めに開場にお越し下さい。

 いよいよ今回で第1期リーグも終了となります。大会終了後に成績上位者の発表&表彰も行いますのでお楽しみに!
 クリスマス直前と言う事で、かなり豪華な賞品が抽選で当たる企画もご用意しました。対象は本戦参加者のみとなりますのでご注意を!

[施設ガイド]コンパルホール
http://www2.city.oita.oita.jp/guide/shisetsu/conpal.html

< 5 6 7 8 9 10 11 12

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索